地域猫活動ってなに?

飼い主のいない猫に対し、捕獲(Trap)・去勢(Neuter)・返還(Return)を行うTNR活動を通して野良猫の繁殖を防ぐこと。そして地域で個体数を把握・管理し続けること。



地域猫活動の目的は、地域の住民と飼い主のいない猫の共生を目指し、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことです。ただし、実際には数を減らしていくためには時間が必要なことから、当面の目的を「飼い主のいない猫をこれ以上増やさない」こととしています。地域猫活動は、猫の問題ではなく、「地域の環境問題」として考えなければなりません。
 
地域猫活動を行うことにより地域住民の苦情・トラブルを減らすことにも繋がります。

野良猫はどこから来た?

そもそも、野良猫は野生動物ではありません。もともとは人間に飼われていた猫が捨てられたり、迷子になったりして、外で生きることになってしまった猫です。ゴミを漁ったり、民家に侵入したり、必死に食べ物を探して生きようとします。そのため、野良猫は地域の嫌われ者になってしまいます。

特に猫の繁殖力は高く、100%の妊娠率に加え一度の妊娠で5匹前後の子猫を産みます。その子猫も半年もすれば繁殖できるので、ものすごいスピードで増えていきます。計算上では、たった2匹の猫が一年で60匹ほどにもなってしまうと言われている動物です。ただ実際には産まれてすぐにカラスに襲われたり、交通事故、栄養不足で育たず死んでしまう子猫も多いですが、それでも少しずつ増えていってしまいます。そのため、不妊去勢手術をし、繁殖をストップさせることがとても重要になってきます。

地域猫活動を知ってもらうことと同時に、猫を含む動物の遺棄が「動物の愛護及び管理に関する法律」において禁じられていることを周知してもらうことも重要だと考えています。

 

野良猫に困った?

ニャンとかしまい豊川では、多くの方から野良猫に関するご相談を受け、その対応に関するアドバイスをさせていただいております。
主役は相談された方自身。ニャンとよはそのお手伝いをさせて頂きます。

時々、保護の依頼を頂くことがありますが、ニャンとよにはシェルターがありません。
基本的に保護はしておりません。
親猫がいない小さな子猫や、ひどい怪我等でどうしても今すぐの保護が必要な場合のみ、メンバーの一般家庭でお預かりすることもありますが、預かれる数に限りがあります。
地域猫活動をする上で避妊・去勢手術をした子たちは基本的にリターンいたします。
その後の管理もその地域の方にお任せしております。(アドバイスはさせて頂きます)

リターンの際に他のエリアに猫を移動して欲しいという声を時々聞きますが、猫は縄張り意識の強い動物です。
他の場所にはそこを縄張りにしてる猫が居て、喧嘩になり大怪我をしたり、餌にありつけず辛い思いをすることになる可能性が高いです。元々居た場所でのリターン・管理をお願いしております。

ご理解、ご協力よろしくお願い申し上げます。